尾山台保育園では「一時預かり保育(こじか組)」を行っています。
一時預かり保育とは
世田谷区在住の保育園に入所していない家庭が対象です。
保護者の就労・資格取得・通学・通院・介護・学校等の公的行事で一時的に家庭での保育が困難になった時に利用できます。
また、保護者の入院・看護等で必要なときにも利用できます。
対象は満1歳以上(離乳完了)から就学前までのお子さんです。
なお、利用には登録が必要になります。
直接保育園までお問い合わせください。
連絡先:03-5758-3301(こじか組直通)
こじか組
2月を迎えて
寒さがより厳しくなってきましたね。節分で豆を投げ、疫病退散も祈りましょう!保育園では3日に豆まきを行います。こじか組には、小さなぞう組鬼が手作りの鬼面をつけて来てくれます。紙袋で作ったお面で一人ひとり、工夫して作っていますよ。どんなぞう組鬼が来るか当日利用される方はお楽しみに♪
年が明けるとあっという間に今年度の終わりが見えてきていますね。9、10月から新しく登録した子もすっかりこじか組の生活に慣れて来ました。友だちと一緒が楽しくなってきた時期でもあります。ままごとでパーティーを開いたり、人形をそれぞれ抱っこやおんぶでお散歩に出かける姿がよく見られます♪散歩中は「公園行くんだ」「お買い物!」など行先などのやり取りをしながら歩いていて普段の過ごし方が伝わってきます!
利用が被ることが多い子たちは名前を呼びあう姿も出てきましたよ。おうちでも誰と何をしたのかなど聞いてみてくださいね。
一緒に頑張って豆まきして、こころの“鬼”を追い払いましょう。ご家庭でも、家族で豆まきをしたりして体や心の中の悪い鬼を追い出してくださいね年が明けるとあっという間に今年度の終わりが見えてきていますね。9、10月から新しく登録した子もすっかりこじか組の生活に慣れて来ました。友だちと一緒が楽しくなってきた時期でもあります。ままごとでパーティーを開いたり、人形をそれぞれ抱っこやおんぶでお散歩に出かける姿がよく見られます♪散歩中は「公園行くんだ」「お買い物!」など行先などのやり取りをしながら歩いていて普段の過ごし方が伝わってきます!
★次年度 更新手続きのお知らせ★
2月3日(月)より次年度の更新手続きが始まります。更新を希望する方は、以下の更新手続きをよくお読みいただき、各自必要な手続きを行ってください。
更新手続きの期限:
2月25日(火)の17:00まで
◎自動更新の条件
・半年間(2024年10月~2025年の3月の間)に利用されていること
・上記の条件とともに保護者が就労、技術取得、通学、通院、看護や介護、学校等の公的行事の利用事由に当てはまること
(詳しくはHPまたはパンフレット参照)
こちらに該当される方のご連絡は不要です。
◎手続きが必要な方
・半年間(2024年10月~2025年の3月の間)に一度も利用されていない方で更新希望の方
・連絡先(住所、電話番号)の変更がある場合
◎登録取り消しについて
・更新の必要が無い場合
・保育園入園・小学校入学の場合
・世田谷区外への引越し、世田谷区の要綱の利用事由に当てはまらない場合
★お知らせ・お願い★
お知らせ
予約日の振替について
2月11日(火)、24日(月)は祝日のため
12日(水)→25(火)、26(水)
25日(火)→3月10(月)、11(火)
分の予約をお取りすることが出来ます。
・2月7日(金) 避難訓練を行います。
※更新の際の注意※
・面接時、もしくは前回利用からお子さんの体調
などに変化(食物アレルギーを発症など)があった場合は自動更新の方も、必ずお電話にてお知らせください。アレルギー対応が必要になる場合、指示書(園指定の書式)と改めてアレルギー面接をする必要があります。またアレルギー児の登録枠には限りがありますので、必ずお問い合わせください。
お願い
・12:00-14:30ごろまでは午睡時間となります。眠りが浅い子や電話の音に不安を感じる子がいるため緊急時以外はなるべくこの時間帯の電話は避けてください。
・持ち物に名前の記入があるか再度ご確認ください。シールでの記名ははがれてしまうことが多いです。薄くなっている物、兄弟の名前やお下がりのものも名前を書き直してください。
なるべくないように心がけておりますが 間違えて他のお子さんの荷物に入ってしまった場合、記名されていないとお返しが出来なくなってしまいます。
この時期は、感染症が出やすい時期でもあります。特に保育園ではインフルエンザや感染性胃腸炎が流行し始めます。症状が出たら必ず受診をし、集団生活が可能か確認をしてから登園して下さい。利用後に発症した場合は2日後までを目安に連絡してください。
問い合わせ
月~金 9:30~17:00(土日祝日を除く)
TEL: 03-5758-3301
こじか組直通電話